競馬予想!口コミ殿堂ナビ > 競馬用語集(さ行)
差し脚(さしあし)/皐月賞(さつきしょう)/サラブレッド /三角買い(さんかくがい)/三冠馬(さんかんば)/3連単(さんれんたん)/3連複(さんれんぷく)/失格(しっかく)/斜行(しゃこう)/秋華賞(しゅうかしょう)/新馬戦(しんばせん)/ジェイ・アール・エー(JRA)/ジャパンカップ/重賞/ステークス/前日発売/総流し(そうながし)/外回り(そとまわり)
差し脚(さしあし)
差し脚とは競争馬の脚質、又は走行方法を指し、中団よりやや後方に陣取り直線または最終コーナーにて一気に脚を使い前の馬を交わす事。
主に瞬発力に自信のある馬の取る戦略であり、求められる資質は瞬発力の他に勝負根性も要求される。
主に瞬発力に自信のある馬の取る戦略であり、求められる資質は瞬発力の他に勝負根性も要求される。
皐月賞(さつきしょう)
日本中央競馬会が中山競馬場、芝2000mで施行する中央競馬重賞(GI)レースであり、五大クラシック競争の一つ、3歳牡馬のクラシック初戦戦であ
る。
尚、中山競馬場で行われるGI競争で唯一フルゲート18頭が出走可能なレース。
三冠競争の中で最も短い距離で行われる観点から『最も早い馬が勝つ』と言われ、三冠競争の中では一番波乱含みのレースである。
る。
尚、中山競馬場で行われるGI競争で唯一フルゲート18頭が出走可能なレース。
三冠競争の中で最も短い距離で行われる観点から『最も早い馬が勝つ』と言われ、三冠競争の中では一番波乱含みのレースである。
サラブレッド
アラブ馬や狩猟にて用いられた品種から、競争用に品種改良された軽種馬を指す。
最大の特徴はスピードであり、数分間であれば時速60~70キロで走行が可能である。
しかし怪我をしやすく、心身共に非常にデリケートである。
最大の特徴はスピードであり、数分間であれば時速60~70キロで走行が可能である。
しかし怪我をしやすく、心身共に非常にデリケートである。
三角買い(さんかくがい)
三角買いとは3頭をボックスで購入する事である。
この購入方法は3連単や3連複が登場する以前、馬連、枠連、馬券種が盛んだった頃に有効な購入手段として多く流用された。
現在では上記の様に3連単、3連複が主流となりつつある事から三角買いは死語になりつつある。
この購入方法は3連単や3連複が登場する以前、馬連、枠連、馬券種が盛んだった頃に有効な購入手段として多く流用された。
現在では上記の様に3連単、3連複が主流となりつつある事から三角買いは死語になりつつある。
三冠馬(さんかんば)
中央競馬において三冠馬の認識は『クラシック三冠』に由来し、皐月賞、東京優駿(日本ダービー)、菊花賞の3つのG1レースを制した馬が三冠馬と呼ばれる。
現在(2012年6月時点)での達成馬は7頭であり、2001年からは内国産馬に限り褒賞金として1億円が獲得賞金に加算される制度が創設されている
。
現在(2012年6月時点)での達成馬は7頭であり、2001年からは内国産馬に限り褒賞金として1億円が獲得賞金に加算される制度が創設されている
。
3連単(さんれんたん)
日本中央競馬会の馬券で使われる名称で、正式名称は『三連勝単式』。
1着、2着、3着になるであろう競争馬を着順通りに予想する馬券種である。
誕生は2004年でこの馬券種の登場により100倍を超える配当(万馬券)の機会が大幅に向上し、万馬券が出ない事が現在では稀となっている。
1着、2着、3着になるであろう競争馬を着順通りに予想する馬券種である。
誕生は2004年でこの馬券種の登場により100倍を超える配当(万馬券)の機会が大幅に向上し、万馬券が出ない事が現在では稀となっている。
3連複(さんれんぷく)
日本中央競馬会の馬券で使われる名称で、正式名称は『馬番号三連勝複式』。
1着、2着、3着に成るであろう競争馬を着順に関わらず順不同、上位3頭を予想する馬券種。
3連単に比べ、配当は劣るが点数を大幅に押える事が出来るのが特徴で、多くの購入パターンを持つことから、人気の高い馬券種である。
1着、2着、3着に成るであろう競争馬を着順に関わらず順不同、上位3頭を予想する馬券種。
3連単に比べ、配当は劣るが点数を大幅に押える事が出来るのが特徴で、多くの購入パターンを持つことから、人気の高い馬券種である。
失格(しっかく)
入線した順位が取り消されてしまう事。
ケースとしては、加害馬により被害馬が競争を中止した場合、走路外を逸走した場合、禁止薬物の使用、負担重賞の1キロの過不足などが挙げられる。
尚、加害馬が被害馬に競争中止の原因を作った場合は降着処分ではなく失格となる。
ケースとしては、加害馬により被害馬が競争を中止した場合、走路外を逸走した場合、禁止薬物の使用、負担重賞の1キロの過不足などが挙げられる。
尚、加害馬が被害馬に競争中止の原因を作った場合は降着処分ではなく失格となる。
斜行(しゃこう)
厳密に言えば自身の真横や2馬身以内後方に競争馬がおらず、他の競争馬に妨害と与えない場合は斜めや横に進路を変更する事が出来、これに該当しない斜めや横への進路変更を斜行と呼ぶ。
斜行馬に騎乗の騎手には制裁を科せられる事が多く、特に悪質な行為に対しては騎乗停止の処分が課される事もある。
斜行馬に騎乗の騎手には制裁を科せられる事が多く、特に悪質な行為に対しては騎乗停止の処分が課される事もある。
秋華賞(しゅうかしょう)
日本中央競馬会が京都競馬場、芝内回り2000mで施行する中央競馬重賞(GI)、3歳牝馬限定のレースである。
3歳牝馬限定レースである桜花賞やオークスとは異なり、イギリスのクラシック競争を模範としていない為、この秋華賞に関してはクラシック競争と位置付けられていない。
3歳牝馬限定レースである桜花賞やオークスとは異なり、イギリスのクラシック競争を模範としていない為、この秋華賞に関してはクラシック競争と位置付けられていない。
新馬戦(しんばせん)
レースに出走経験の無い馬のみが出走出来るレースを新馬戦と呼ぶ。
毎年6月頃より新馬戦が行われ、翌年の3月まで行われる。この期間が終了する新馬戦ではなく未勝利クラスに分類される事となる。
新馬戦の賞金は未勝利戦より高く設定されており、新馬勝ちはそういう面でも多く注目される。
毎年6月頃より新馬戦が行われ、翌年の3月まで行われる。この期間が終了する新馬戦ではなく未勝利クラスに分類される事となる。
新馬戦の賞金は未勝利戦より高く設定されており、新馬勝ちはそういう面でも多く注目される。
ジェイ・アール・エー(JRA)
特殊法人日本中央競馬会の英語表記の略語である。
監督する部局は農林水産省生産局畜産部競馬監督課であり、世界で最も馬券を売上げ、主催するレースの賞金も世界的に高水準である。
毎年3000億円以上が国庫に収められ、畜産の振興や社会福祉に役立てられている。
監督する部局は農林水産省生産局畜産部競馬監督課であり、世界で最も馬券を売上げ、主催するレースの賞金も世界的に高水準である。
毎年3000億円以上が国庫に収められ、畜産の振興や社会福祉に役立てられている。
ジャパンカップ
日本中央競馬会が東京競馬場、芝2400mで施行する中央競馬重賞(GI)競争であり、国際招待指定レースである。
国内GIの中で1着賞金2億5千万円は最高額賞金であり、世界的に見てもこの数字は高い数字である。
国際招待指定レースである為、海外招待馬の滞在費、厩舎や飼葉の費用、馬主や調教師、騎手、厩務員とその中の一部の配偶者の渡航費や宿泊費は全てJRAが負担する。
八大競争にではないがそれに匹敵する規模で開催される。
国内GIの中で1着賞金2億5千万円は最高額賞金であり、世界的に見てもこの数字は高い数字である。
国際招待指定レースである為、海外招待馬の滞在費、厩舎や飼葉の費用、馬主や調教師、騎手、厩務員とその中の一部の配偶者の渡航費や宿泊費は全てJRAが負担する。
八大競争にではないがそれに匹敵する規模で開催される。
重賞
重賞とは中央競馬におけるグレード競争であり、グレード1からグレード3までの格付けが行われている。
『重賞』という名前由来として、重要である事は当然であるが、『開催を重ねて行う賞』を意味したものとされている。
『重賞』という名前由来として、重要である事は当然であるが、『開催を重ねて行う賞』を意味したものとされている。
ステークス
そのレースに出走させる馬よりお金を集め、そのレースの賞金を分配する方式を取ったレースを指す。
現在の日本におけるレースではまずこの方式で行われるレースは無く、特別、特定の名前を付けられたレースに関しては特別登録料の分配が行われる為、厳密に言えばこのステークス方式が当てはまる事になる。
現在の日本におけるレースではまずこの方式で行われるレースは無く、特別、特定の名前を付けられたレースに関しては特別登録料の分配が行われる為、厳密に言えばこのステークス方式が当てはまる事になる。
前日発売
中央競馬の主要G1、又は日曜日に開催される重賞レースを対象に前日に販売される事を指す。
販売時間は14時~19時の間であり、皐月賞、日本ダービー、菊花賞、天皇賞(春、秋)ジャパンカップ、ジャパンカップダート、有馬記念に加え、土曜日開催の重賞レースは金曜日に購入可能となっている。
販売時間は14時~19時の間であり、皐月賞、日本ダービー、菊花賞、天皇賞(春、秋)ジャパンカップ、ジャパンカップダート、有馬記念に加え、土曜日開催の重賞レースは金曜日に購入可能となっている。
総流し(そうながし)
馬券の購入方法であり、1頭もしくは2頭を軸としその馬から全ての馬に流す(賭ける)賭け方である。
しかし点数が非常に多くなる事もあり、仮に的中となったとしても配当より掛金が上回ったり、プラスマイナスゼロになる可能性もある非常にリスクのある購入方法だが、軸馬と人気薄が馬券になった場合は当然高配当を手にする事が出来る。
しかし点数が非常に多くなる事もあり、仮に的中となったとしても配当より掛金が上回ったり、プラスマイナスゼロになる可能性もある非常にリスクのある購入方法だが、軸馬と人気薄が馬券になった場合は当然高配当を手にする事が出来る。
外回り(そとまわり)
競馬場によっては同一素材のコースを2本重ねる様な走路が存在し、この外側の走路を利用する際を外回りと呼ぶ。
基本内回りコースが存在する競馬場には外回りコースが存在する事になるが、外回りの場合は『外回り』と明記する事が多い。
基本内回りコースが存在する競馬場には外回りコースが存在する事になるが、外回りの場合は『外回り』と明記する事が多い。
------当サイトが特にオススメ出来る「優良競馬予想サイト」を厳選いたしました。------